ゼフィルス(Zephyrus)は、樹上性のシジミチョウの一群であり、日本には25種が生息する。
引用元:ウィキペディア
本記事ではそんなセフィルスシジミチョウ発見・撮影し掲載していきます。
[toc]見つけたゼフィルス(Zephyrus)を掲載していくよ♪
【発見!】ミズイロオナガシジミ Antigius attilia

名前:ミズイロオナガシジミ
日時:2020年5月31日12時59分
場所:都立光が丘公園
♂♀判定:現時点で不明 情報求む
詳細に調べてゆくと
- 生態
- 成虫は年1回、関東地方以南の暖地では 6月頃から、寒冷地では 7-8月頃に見られ、夏の終わりには見られなくなる。 活動するのは主に夕方で、日中は飛ばずに木の葉の裏などで休んでいることが多い。
卵は食草となる樹木の枝上、新芽のそばに産みつけられ、卵で越冬し翌春に孵化する。
幼虫の食草はブナ科植物で、主にクヌギや、ほかにコナラ、ミズナラ、カシワ、ナラガシワ、アベマキ、アラカシなどの新芽や葉を食べて育つ。
引用元:ウィキペディア
【未】ウラゴマダラシジミ Artopoetes pryeri
【未】ウラキンシジミ Ussuriana stygiana
【未】チョウセンアカシジミ Coreana raphaelis
【未】ムモンアカシジミ Shirozua jonasi
【発見!】アカシジミ Japonica lutea
- 日時:2019年5月24日
- 発見場所:都立光が丘公園
過去の写真を整理していて発見しました笑
【未】キタアカシジミ J. onoi
【未】ウラナミアカシジミ J. saepestriata
【未】オナガシジミ Araragi enthea
【未】ウスイロオナガシジミ A. butleri
【未】ウラミスジシジミ(ダイセンシジミ) Wagimo sigunatus
【未】ウラクロシジミ Iratume orsedice
【未】ミドリシジミ Neozephyrus japonicus
【未】メスアカミドリシジミ Chrysozephyrus smaragdinus
【未】アイノミドリシジミ C. brillantinus
【未】ヒサマツミドリシジミ C. hisamatsusanus
【未】キリシマミドリシジミ Thermozephyrus(Chrysozephyrus) ataxus
【未】フジミドリシジミ Shibataniozephyrus fujisanus
【未】ウラジロミドリシジミ Favonius saphirinus
【未】オオミドリシジミ F. orientalis
【未】クロミドリシジミ F. yuasai
【未】エゾミドリシジミ F. jezoensis
【未】ハヤシミドリシジミ F. ultramarinus
【未】ジョウザンミドリシジミ F. taxila
【未】ヒロオビミドリシジミ F. latifasciatus
まとめ ゼフィルス(Zephyrus)シジミチョウの詳細について
ゼフィルス(Zephyrus)は、樹上性のシジミチョウの一群であり、日本には25種が生息する。
引用元:ウィキペディア
↑冒頭でも見たとおりこのように説明されています。
さらに調べていくと
分類学のレベルが低かった時代に、樹上性のシジミチョウの仲間を総括して Zephyrus と呼んでいたのが始まりで、語源はギリシャ神話の西風の神ゼピュロス。
さらに、
ゼフィルスの3群
として、
ゼフィルスはおもに3群に分けられる。
1群 : ウラキンシジミ、ウラゴマダラシジミ、チョウセンアカシジミ、ムモンアカシジミ
2群 : アカシジミ、オナガシジミ、ダイセンシジミ、ミズイロオナガシジミ
3群 : ウラクロシジミ、オオミドリシジミ、キリシマミドリシジミ、フジミドリシジミ、ミドリシジミ、メスアカミドリシジミ
このように説明されています。