7月11日 午前中の撮影
- 使用機材
- ニコン(Nikon)D850
- LAOWA(ラオワ) 25mm F2.8 2.5-5X ULTRA MACRO
- LAOWA(ラオワ) フロントLEDリングライト /LAO0108
- GODOX(ゴドックス) TT685N
- GODOX X2T TTLワイヤレスフラッシュトリガー
- 現像ソフト
- Adobe Lightroom Classic
- 撮影場所
- 都立光が丘公園
これまで何度も見てきた虫や、はじめて見る虫などなど。
とにかく虫を撮影しました。
昆虫初心者の方には難しいのではないでしょうか。
と、言っておけば反抗心で最後まで見てくれるのではないでしょうか。
では、

ハゴロモの幼虫やぁ〜♪

ケムシやぁ〜♪(ヨツボシホソバの幼虫)

ケムシやぁ〜♪(ヨツボシホソバの幼虫)

カタツムリやぁ〜♪

ケムシやぁ〜♪

ダンゴムシやぁ〜♪

ダンゴムシやぁ〜♪

ダニが群がるモンキゴミムシダマシやぁ〜♪

大抵のモンキゴミムシダマシにダニが群がっていました。

時折見せるダニを払いのけようとする姿がまた

ダニとモンキゴミムシダマシの関係とは

小さな蛾やぁ〜♪

スーパーマイクロレンズで撮影するモンキゴミムシダマシはなかなかにエキサイティングでした。

亡くなった時に”紋”が”黄色”になることから”モンキ”ゴミムシダマシと名付けられているとのこと。
昆虫界での”モンキ”とはこういうこととのこと。
※追記 死んだ状態の昆虫を見て名付けられたからという説が有力です。
写真などがない時代に名付けられたのであれば納得ですね。

う〜ん♪
小さな世界。

アミガサハゴロモの幼虫です。
こやつ、めちゃくちゃかわいい♪

今年はじめて見えるようになった♪

はぁ〜かわいい♪

こんなのが葉に止まってても気にする人いないでしょ?

こんなんが実はそこら中をウロチョロしてるんだぜ♪

こんな姿♪

アリとアブラムシで小休憩♪

はぁ〜♪

こんなんがそこら中に♪

この放射されているものは蝋物質のなにかなのだとか

「ちらっ!」って感じ♪

「むん!」って感じ♪

ハエの正面を!!

クサカゲロウの幼虫とアリとアブラムシがつくる世界観♪

どういう関係性でなにを行っているのだろうか

なにを語り合っているのだろうか?

なにがおこっているのだろうか?

サイズ的にクサカゲロウが一番強いのだろうか?

交尾中のハエです。

アケビコノハの幼虫です。

アケビコノハの幼虫なのだが、アップ過ぎですね。

アケビコノハの幼虫の全体像がこちら。
まとめ まだまだまだまだ、知らないことだ♡ら♡け
昆虫撮影はやはり楽しいです。
もし写真撮影にマンネリしているなら、ひとまず図鑑などをボーッと見て、気になる虫やイモムシに目星をつけるというのも励みになります。
また、インスタを使って近場でどんなのが見れるのか調査するのも楽しいでしょう。
インスタやってます♪
見ていただけましたならうれしいです(^^)
叱咤激励コメントお待ちしております。