10月7日 日中の撮影
- 使用機材
- ニコン(Nikon)D850
- AF-S Micro NIKKOR 60mm f/2.8G ED
- GODOX(ゴドックス) TT685N
- GODOX X2T TTLワイヤレスフラッシュトリガー
- Kenko 接写リング36mm
- 現像ソフト
- Adobe Lightroom Classic
- 撮影場所
- 都立光が丘公園
本日は実験的に普段外に持ち出すことの少ない60mmマクロレンズを用いて昆虫撮影に勤しみました。
撮影中は
「あぁ、、そういえばこのレンズ、手ブレ補正なかったなぁ。。」
と。。
それでも、色々と工夫したりしながらなんとか使える写真もあったので掲載していきます。
では、

オオスカシバの幼虫やぁ〜♪

ルリタテハの羽を閉じたところやぁ〜♪

ルリタテハの美しさよ♪

体のエッジからしてシロテンハナムグリでしょう♪

オオスズメバチやぁ〜♪こわい♪

ミノムシやぁ〜♪

ヒメジュウジナガカメムシやぁ♪
ジュウジナガカメムシとかなり似ているが、模様とかちょっと違うようですねなぁ♪

ミノムシやぁ♪

セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシやぁ♪
長すぎでしょ。。名前が。。

アミメアリとアブラムシやぁ〜♪
アリの種類、”アミメアリ”だけはきっちり覚えました〜♪

アオマツムシやぁ〜♪
バッタでもないし、コオロギでもないし、、、なんなんだ!!と模索していたところ、マツムシなのね。
マツムシってはじめて見た!
※追記 アオマツムシのようです。
まとめ 秋の昆虫撮影は、童謡がめぐってくる
今回はじめて認識したマツムシなどは、あの有名な”チンチロリン♪”の曲でおなじみですが、実際に「これがマツムシだ!」と同定できる人って少ないのではないでしょうか。
こういうところに、洗脳(笑)といいますか、潜在意識への作用を感じますね。
日本の素敵な自然、景色、そして生物。
これらは可能な限り後世に残していかなくてはと改めて実感しました。
インスタやってます♪
見ていただけましたならうれしいです(^^)
叱咤激励コメントお待ちしております。