6月10日に関東の某公園で見た昆虫たちの写真
※不明種もありますが、ご存知の方いらっしゃいましたらぜひコメントにてお教えいただけますとありがたいです。

ヒメトラハナムグリですね。
個人的にはちょっとだけレアキャラだったりします(^^)

裏側も虎柄なのですね。

キマダラセセリのようです。イチモンジセセリなどと比較して少々レアでしょうか。

アブラムシにも色々と種類があることがわかります。
緑色のタイプが一般的でしょうか。

幸せのキイロテントウです。
とても小さいので見つけるのは案外難しかったりしますね。

この子はなんて子でしょうか?コメントいただけますと幸いです。

シマサシガメはカメムシの中でも一般的でしょうか。

セセリチョウですが”オオチャバネセセリ”のようです。

ハナアブですが、詳細不明です。
コメントいただけますと幸いです。

ササグモは昆虫探検の常連です笑

スグリゾウムシかな?
もしくはサビヒョウタンゾウムシかなって感じです。

ササグモは悪役って感じがします(^^)

交尾中のイノコヅチカメノコハムシですね。
交尾中の姿をよく見かけます。

とても可愛らしいですね。

ハエです。

”コメツキムシ”ですが、詳細は不明です。
コメントいただけますと幸いです。

意識しているとけっこうよく見ます。

昆虫探索には常連のコアオハナムグリです。

”ごま”とか、それくらいのサイズ感の”フタモンクロテントウ”です。
かわいいですね。

”なにかの巣”です。
たぶん蜘蛛の巣だと予想しています。

アリとアブラムシ
関係性はやはり面白いですね。

”マミジロハエトリのオス”です。
この子をかわいいと思ったならぜひ”ハエトリグモ”に注目することをおすすめします。

"ナミテントウの幼虫"です。
ちなみに、幼虫の時点で各々の特徴が出ているので識別できます。

”アシブトハナアブ”のようです。

ハエサイズなのだが、こうして見るとかっこよかったりしますね。

不明種です。
分かる方、コメントいただけますと幸いです。

カミキリ系とかなのかな???

赤いタイプのアブラムシですね。

アブラムシの構築する社会をじっくり動画で撮影してみたいものです。

”キシタホソバ”ですね。

不明種です。
分かる方、コメントいただけますと幸いです。

不明種です。
分かる方、コメントいただけますと幸いです。

”スグリゾウムシ”のようです。
”サビヒョウタンゾウムシ”と酷似していますね。

不明種です。
分かる方、コメントいただけますと幸いです。

小さなハエを捕食中の”マガリケムシヒキ”です。

セイヨウミツバチかわいいですね。

ハゴロモ類の幼虫と小さな虫のツーショットです。

これはナナホシテントウの蛹ですね。

横から見るとこんな感じ。

不明種です。
分かる方、コメントいただけますと幸いです。
まとめ 梅雨前ということで、色々見れた♪
↑スライドショー動画にしました(^^)
梅雨入り前の関東の公園ということで、期待していたイモムシにはなかなか遭遇できませんでしたが、いつもの常連さんたちが出迎えてくれました(^^)
本ブログは備忘録的に綴っていることもあり、説明が不足していたり間違ったものがある可能性もあります。
もし気になった方はぜひコメントいただけますと幸いです。