9月10日 早朝の撮影
- 使用機材
- ニコン(Nikon)D850
- AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
- GODOX(ゴドックス) TT685N
- GODOX X2T TTLワイヤレスフラッシュトリガー
- 現像ソフト
- Adobe Lightroom Classic
- 撮影場所
- 都立光が丘公園
ここ最近は生活サイクルが昼夜逆転していたり、悪天候であったり、逆に天気がよく暑すぎたり、となかなか昆虫撮影に出かけずにいましたが、本日は4時くらいに起床し
「うぉぉぉぉ!!今の気候下での虫たちってどうなんだ!!」
と、気になったので朝のラジオ体操に合わせて撮影に勤しみました。
では、

アオドウガネは昆虫界でのベストバイプレイヤーだと思うんだ♪
※インスタにも投稿しました。

多分すごいカメラマンって”ハエ”さえも魅力的に撮影すると思うんだ。
俺はそういうカメラマンになりたいんだぁ〜。

大きい目の小さいハエ、なんてのだろうか?
※情報求む

脚が黄色いのが特徴かな。

黄色いアブラムシのキョウチクトウアブラムシ。
黄色いのってはじめて意識した。

カタツムリやぁ〜♪

ミンミンゼミの裏側やぁ〜。
虫って、改めてアップで見ると毛が生えていることに気づく。

ヨコヅナサシガメの子供やぁ〜♪

オオスカシバの幼虫やぁ〜♪

ジョロウグモやぁ〜♪

ミドリグンバイウンカやぁ〜♪

ミスジシロエダシャクかな?
違う可能性高いです。
※情報求む

アオドウガネやぁ〜♪

アブラゼミやぁ〜♪

何シャチホコなのやろか?
※情報求む

アブラゼミのくちばしやぁ〜♪
まとめ 昆虫撮影を早朝のルーチンワークにしようかとも考えているのだが。
何事もある程度のルーチンワークにしないと、それを続けるのって難しいと考え、
「そうだ!毎朝5時に起きて、ラジオ体操がてらの昆虫撮影を日課にするか!ジョギングを犠牲にして。」
とも考えましたが、
5時半くらいに出発して7時くらいに帰宅
↓
シャワーを浴びる
↓
プロテインの摂取及び軽く朝食を食べる
↓
画像の編集
↓
インスタへの投稿
↓
ブログ用に書き出し
↓
わからない種の同定
↓
ブログの作成
としているとなんやかんやで10時位になってしまいます。
なので、毎日の習慣ではなく、週に2・3回程度に抑えようかななどとも考えています。
何にしても昆虫撮影などは、ある程度頻繁に行っていないと腕が鈍りますからねぇ。。
インスタやってます♪
見ていただけましたならうれしいです(^^)
叱咤激励コメントお待ちしております。