8月18日 午前中の撮影
- 使用機材
- ニコン(Nikon)D850
- AF-S VR Micro-Nikkor 105mm f/2.8G IF-ED
- GODOX(ゴドックス) TT685N
- GODOX X2T TTLワイヤレスフラッシュトリガー
- 現像ソフト
- Adobe Lightroom Classic
- 撮影場所
- 都立光が丘公園
今年の夏は、例年と比較して暑いは暑いが短い暑さなのかな?などと、個人的に感じている中で、
「あかん!わし、見るばっかりで夏の虫の撮影してへんやんけ!」
と、思い立ち昆虫撮影へと邁進しましたので掲載していきます。
では、

ハエにも種類があるということで、こやつを調べてみたが、、ニクバエでもないようだし、、ハナバエでもないようだし、、
※情報求む

アブラゼミの抜け殻やぁ〜♪

黄色い花やぁ〜♪

やっぱり、ターコイズブルーがキレイなミンミンゼミやぁ〜♪

寄生されてる?ん?
※調べたところセミヤドリガが寄生しているようです。

ミンミンゼミのどアップやぁ♪

アブラゼミやぁ〜♪

額にある3つの単眼がレッドストーンみたいでキレイやぁ〜♪

羽の脈の緑色がすんごいキレイ♪

この脈を使って種の判別も行われるようです♪

マメコガネかわゆい♪

マメコガネやっぱかわゆい♪

ハラビロカマキリの背中はどこかセクシー♪
※インスタにも投稿しました。

ミンミンゼミやぁ〜♪

メイガ科系だと思うのだが?
※詳細求む

こやつ、コロンコロンと転がりながらも熱くなりつつあるアスファルトの上を一生懸命に進んでいました。

2年前だったら気持ち悪いと思っただろうけど、今はかわいいと思えるから不思議である。

セミの抜け殻やぁ〜♪

カラスの羽を拾ったので撮影して見ましたが、、うーん、難しいですねぇ。

ハラビロカマキリだと思うのだが。。
※詳細求む

ベッコウハゴロモやぁ〜♪

アオバハゴロモやぁ〜♪

ナミテントウの紅型やぁ〜♪

ヒメオビオオキノコムシやぁ♪

スジベニコケガやぁ〜♪
種の同定にかなり時間かかりました。。
それでも、”蛾”とか”蝶”とかが好きな人の気持ちがなんとなく分かってきますなぁ。

かわいいですよねぇ〜♪

ツユムシの一種の幼虫。

目の輝きがかわいい♪
まとめ 暑すぎる時期、甲虫は少なめ♪
例えばてんとう虫などは
”10〜35度くらいの気温で活発に活動する”
と、説明されており、7〜9月の間あたりは休眠すると説明されています。
そんな中でもよく見るのは蝶・カマキリ・マメコガネ、そしてセミといった感じでしょうか。
あとは、ニホンカナヘビやニホントカゲなども草むらの中でよく見かけますね。
もし昆虫探索するなら、季節によってちょっとだけ目線を変えることで新しい発見ができるのではないかと思います。
インスタやってます♪
見ていただけましたならうれしいです(^^)
叱咤激励コメントお待ちしております。