9月8日 早朝の撮影
- 撮影場所
-
- 都立光が丘公園
例年になく涼しい夏ということでとにかく心地よい2021年の夏。
とはいえ、もう9月ですから、初秋(しょしゅう)ですね。
また、ここ最近は深夜に起床する睡眠周期に入っており、深夜の0時くらい起床。
一日のやることをさっさと片付け、
「まてよ、日の出は4時半〜5時位かぁ。
タイミング合わせたら日の出の昆虫達が撮影できる!」
として、撮影にでかけましたので掲載してゆきます。
では、
早朝の昆虫達はどこか眠そうである

この子はなんて虫なんだろうか?

頻繁に目にするこのふかふかはなんなんだろう?

ハムシ系かな?

蜘蛛の中で一番目にするのは、やはりジョロウグモだなぁ♪

アミガサハゴロモの苔感♪
※インスタにも投稿しました。

サビヒョウタンゾウムシかわいい。

シジミチョウかわいい♪

マメコガネかわいい♪

マミオですね♪
※マミジロハエトリのオスということです。

メイガ系だと思うのだが、種の同定には至れず。。

蜘蛛やぁ〜♪

マメコガネの美しさったら♪

ジョロウグモって、女郎蜘蛛って表記でも良いのかしら?

ヤガタアリグモやぁ〜♪

アリの目線で見る世界観は葉っぱの上でも広く感じる♪

腹と胸のつながる部分の細さに目がいきますなぁ♪

よく見るこういう植物♪

アブラムシやぁ〜♪
※ソラマメヒゲナガアブラムシかな?

ワカバグモやぁ〜♪

ツマグロキンバエやぁ〜♪

カネタタキやぁ〜。
カネタタキってここ数ヶ月で見えるようになってきた。

イトトンボやぁ〜♪
※普通にアジアイトトンボかな?

クサカゲロウの幼虫やぁ〜♪

ジョロウグモだと思うのだが、、お腹が赤くないのが気になるなぁ。。

良さげな木の実をパシャリ♪
まとめ 9月の昆虫撮影はうーん、まあまあかな♪
昆虫撮影を嗜む者として、一番つらいのが冬。
なぜかというと、そもそも虫がいないため撮影機会がものすごく少ないから。
そして、春になるにつれてじわじわと高まる鼓動。
さらに夏になるにつれて、大型の虫達も現れ。
しかしその頃にはもう暑さやなにやらで疲れが現れだし。
そして秋になるにつれて、おもしろそうな生物達が減ってくる。
今がまさに”そんな時期”と言えるのかなと感じております。
さらに今年は涼しく過ごしやすい夏ということで、これから、本格的な秋に向けてさらに撮影に励んでいきたいところです。
インスタやってます♪
見ていただけましたならうれしいです(^^)
今回の使用機材達
現像ソフト
叱咤激励コメントお待ちしております。